ラベンダーってやっぱりすごい! [* 植物とセラピー]
なにかの拍子に足の指を家具やドアの角にぶつけて痛い思いをした経験、きっと、みなさんも一度はあるのではないでしょうか……。
じつは私、昨日、それをやってしまったのです。
午前中、掃除機を調子よくかけていて、どこにどうぶつけたのかはもはや記憶にないのですが(*ーー*;)、とにかく、左足の薬指を、なにかの角に思い切りぶつけてしまったのです。
(>▲<|||)「いたたたっ!」と、一瞬、飛び上がったものの、そそっかしい私にはよくあることなので、「あー、またやってしまった」と、足の指に痛みを感じつつも、すぐに治るだろうとそのまま過ごしておりました。
が、30分経っても1時間経っても痛みはおさまらず、「あれ〜、今回は結構強くぶつけちゃったみたいだなあ」と思うも、自己治癒力を信じ、そのまま放置。
ところが!
午後になると痛みは更に強くなり、普通に床に足を着いて歩くことができないほどになったのです!
で、「これは尋常じゃないわね」と、やっと靴下を脱いで左足の薬指を確認してみたところ、なんと、赤紫色にぶっくりとひどく腫れ上がっているではありませんか!
(@●@;)「あら〜〜〜!」っとびっくりして、すぐに冷凍庫にあった保冷剤を腫れている箇所に当ててみるも、なかなか痛みはおさまってくれません。
「ひょっとして、骨折しちゃったかなあ……」との思いもよぎりましたが、腫れてはいても指に変形はないようですし、なんとか指の関節も動かすことができました。
でも、素人判断は危険ですから、もし、翌日まで痛みと腫れがひかないようだったら病院へ行こうと決心をしました。
そして、久しぶりにひどく痛い思いをして、ちょっとがっかりして就寝の支度を始めたところ、「ラベンダーを使ってみたら?」という、アロマの天使さん(?)の声がしたのです。
「そっかあ、その手があったか!」と、ラベンダーの精油を早速に取り出した私。
でも、凍った保冷剤を当ててもひかなかった痛みがラベンダーでどれほど改善するのか、皆目見当もつきませんでした。
「でも、ま、だめもとでね……」と、大した期待もせず、細長く切ったガーゼにラベンダーの精油をパタパタと染み込ませ、それを腫れている薬指にクルクルと巻いてテープで止めてみたのでした。
すると!
ガーゼを巻いている最中からすでに痛みが和らぎ出した感覚があり、10分後にはかなり痛みがひき、30分後には痛みはあっても普通に歩けるほどに回復したのでした!
そして、ラベンダーの精油を染み込ませたガーゼを指に巻いたまま寝たところ、今朝にはもう、痛みも腫れもほとんど感じないほどになっていたのです!
見た目の色も、うっすら赤みが残る程度まで回復!
もちろん、歩いたり走ったりすることも、いつも通りできるようになりました。
昨日は、ラベンダーの精油を使うまでは、確かにひどい痛みでまともに歩けなかったというのに!
ラベンダーってやっぱりすごいです!![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ただ、この記事を読んで、「じゃあ、私も!」と、気軽にお試しになるのはやめてくださいね。
まず、お手元のラベンダーの精油が、信頼の置けるメーカーのものであるかどうか、確認してください。
雑貨店で買った格安の精油だとしたら、決しておすすめできません。
それから、アレルギー反応が出る方もいらっしゃるので、皮膚が弱い方やアレルギー体質の方は、私のように精油を原液でお使いになるのは避けたほうが賢明です。
精油の使い方がよくお分かりならない場合は、ご近所のアロマセラピストさんや専門店でご相談なさってみてくださいね。
それから、みなさんも私のように足の指をどこかに強打しないよう、くれぐれもお気をつけくださいませ。(*ーー*;)
じつは私、昨日、それをやってしまったのです。
午前中、掃除機を調子よくかけていて、どこにどうぶつけたのかはもはや記憶にないのですが(*ーー*;)、とにかく、左足の薬指を、なにかの角に思い切りぶつけてしまったのです。
(>▲<|||)「いたたたっ!」と、一瞬、飛び上がったものの、そそっかしい私にはよくあることなので、「あー、またやってしまった」と、足の指に痛みを感じつつも、すぐに治るだろうとそのまま過ごしておりました。
が、30分経っても1時間経っても痛みはおさまらず、「あれ〜、今回は結構強くぶつけちゃったみたいだなあ」と思うも、自己治癒力を信じ、そのまま放置。
ところが!
午後になると痛みは更に強くなり、普通に床に足を着いて歩くことができないほどになったのです!
で、「これは尋常じゃないわね」と、やっと靴下を脱いで左足の薬指を確認してみたところ、なんと、赤紫色にぶっくりとひどく腫れ上がっているではありませんか!
(@●@;)「あら〜〜〜!」っとびっくりして、すぐに冷凍庫にあった保冷剤を腫れている箇所に当ててみるも、なかなか痛みはおさまってくれません。
「ひょっとして、骨折しちゃったかなあ……」との思いもよぎりましたが、腫れてはいても指に変形はないようですし、なんとか指の関節も動かすことができました。
でも、素人判断は危険ですから、もし、翌日まで痛みと腫れがひかないようだったら病院へ行こうと決心をしました。
そして、久しぶりにひどく痛い思いをして、ちょっとがっかりして就寝の支度を始めたところ、「ラベンダーを使ってみたら?」という、アロマの天使さん(?)の声がしたのです。
「そっかあ、その手があったか!」と、ラベンダーの精油を早速に取り出した私。
でも、凍った保冷剤を当ててもひかなかった痛みがラベンダーでどれほど改善するのか、皆目見当もつきませんでした。
「でも、ま、だめもとでね……」と、大した期待もせず、細長く切ったガーゼにラベンダーの精油をパタパタと染み込ませ、それを腫れている薬指にクルクルと巻いてテープで止めてみたのでした。
すると!
ガーゼを巻いている最中からすでに痛みが和らぎ出した感覚があり、10分後にはかなり痛みがひき、30分後には痛みはあっても普通に歩けるほどに回復したのでした!

見た目の色も、うっすら赤みが残る程度まで回復!
もちろん、歩いたり走ったりすることも、いつも通りできるようになりました。
昨日は、ラベンダーの精油を使うまでは、確かにひどい痛みでまともに歩けなかったというのに!
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ただ、この記事を読んで、「じゃあ、私も!」と、気軽にお試しになるのはやめてくださいね。
まず、お手元のラベンダーの精油が、信頼の置けるメーカーのものであるかどうか、確認してください。
雑貨店で買った格安の精油だとしたら、決しておすすめできません。
それから、アレルギー反応が出る方もいらっしゃるので、皮膚が弱い方やアレルギー体質の方は、私のように精油を原液でお使いになるのは避けたほうが賢明です。
精油の使い方がよくお分かりならない場合は、ご近所のアロマセラピストさんや専門店でご相談なさってみてくださいね。
それから、みなさんも私のように足の指をどこかに強打しないよう、くれぐれもお気をつけくださいませ。(*ーー*;)
2019-07-24 12:57
コメント(0)
コメント 0